外観
社内設備
EV骨格
社員

WHY IS THAT?Topiaトピアが手掛ける「試作」。なぜ?トピアが選ばれ、なぜ?トピアが手掛けるのか、業界のリーディングカンパニーにのぼりつめた“謎”に迫る。

明日の日常を
創るシゴト。

社員
EV車
外観
社内設備

WHY IS THAT? Topia

INTRODUCTION

INTRODUCTION

ご存じですか?

百年以上前の報知新聞(1901年・明治34年)『二十世紀の豫言』(二十世紀の予言)を。
おそらく日本で初めてと思われる、本格的な未来予測記事が新聞に掲載されました。

これからの100年間にどんなことが起こるか、どんなことができるようになるかを、23項目にわたって予測したものです。

出展:報知新聞社 1901年1月2、3日付で展開した「二十世紀の予言」

  • 01. 無線電信および電信
  • 02. 遠距離の写真
  • 03. 野獣の滅亡
  • 04. サハラ砂漠
  • 05. 七日間世界一周
  • 06. 空中軍艦・空中砲台
  • 07. 蚊およびノミの滅亡
  • 08. 暑さ寒さ知らず
  • 09. 植物と電気
  • 10. 人の声、十里に達す
  • 11. 写真電話
  • 12. 買い物便法
  • 13. 電気の世界
  • 14. 鉄道の速力
  • 15. 市街鉄道
  • 16. 鉄道の連絡
  • 17. 台風を防ぐ
  • 18. 人のからだ
  • 19. 医術の進歩
  • 20. 自動車の世
  • 21. 人と獣との会話自在
  • 22. 幼稚園の廃止
  • 23. 電気の輸送

例:01 無線電信および電信・・・無線電信はいっそう進歩して、世界各国に連絡して、東京にいる人が、ロンドンやニューヨークにいる友人と自由に話をすることができる。

12項目が実現5項目が一部実現6項目が未実現とも言われております。

例えば

05.七日間世界一周
19世紀末において80日間を必要とした世界一周は、20世紀末には7日で足りるようになるだろう。
現在、飛行機を使えば、
世界一周は2日程度でできてしまいますね。
08.暑さ寒さ知らず
新機械が発明され、暑さや寒さを調和するために適当な空気を送り出すことができるだろう。
エアコンです。空気清浄機もそうですね。
オート三輪
EV車

未来は勝手に決まらない。強い意志が創ってきた。

100年以上前の時点では、
夢物語であったであろうこれらのことが、
なぜ?実現したのか。

そこには…

ワクワクする未来に向かって。
徹底的に戦略を練って計画し、
その計画を、魂をこめてメンバー
一丸となって愚直に行動し、
その結果をさらに練り直して再確認し、
またそれをアクションする。

そうです。

PDCAサイクルを回して
たゆまぬ努力の結果が、
100年後の未来に、
日常で実現しているのだと
トピアは考えます。

PLAN
DO
CHECK
ACTION

まさに!トピアが現在行っている
試作という仕事も、
このワクワクする未来に向かって、
たゆまぬ努力をしている。
ということと同様なのです。

そうです。

つまり、トピアの仕事は

ワクワクする未来に向かって。 ワクワクする未来に向かって。 「明日の日常を創るシゴト」なのです。 「明日の日常を創るシゴト」なのです。

もちろん、そんなに簡単で、
誰でも(どんな会社でも)
出来るわけではあリません。

時には、
何十回も繰り返して、繰り返して、
ようやく試作品が
完成することもあります。

でも、試練や困難が多ければ多いほど、
より感動的な未来、
よりよい想い描いた未来になる。
と、考えます。

なので、全く大変とも思いませんし、
プロジェクトメンバーはキラキラした目で、
楽しみながら、
そのチャレンジに臨んでいます。

トピアが手掛ける
試作(プロトタイプ)

試作

誰もが知る超大手企業
量産=皆さんがよく知るモノ

量産型車両
社員1
社員2
社員3

WHY IS THAT? Topia

CHAPTER01

CHAPTERO1

超大手企業でなく、トピアに 重要な試作・プロトタイプを任せる。 その“謎”に迫る。

超大手企業でなく、トピアに重要な試作・プロトタイプを任せる。 その“謎”に迫る。

では、なぜ?はじめの一歩である
試作・プロトタイプをトピアが担当するのか。
なぜ?トピアが業界のリーディングカンパニー
なのか分かりやすく解説します。

まずは

相手目線でイメージしてみましょう。
新製品を担当する責任者、発注先の思いとして、
例えば・・・

当社は当社のコトしか知らないからな。
でもトピアは、(当社以外の)他社のことも知っている超スペシャリスト集団だったな。

新製品の新規開発には、相当な労力、ヒト、モノ、カネが必要だな・・・

強みである「設備力」に関連して新しい技術で試しに作ってみたいものがあるんだが色んな設備があって、難しい技術にも対応できる会社があったな、、、

よし、トピアに
依頼しよう!

発注元
メーカー責任者

WHY IS THAT? Topia

CHAPTER02

CHAPTERO2

どうでしょうか?
これだけでも、なぜ?相手がトピアに依頼するか、
その上位概念が理解できたのではないでしょうか。
ここからは、もっと具体的に、
トピアがベストパートナーとして、
誰もが知る超大手企業から選ばれる、
その理由について解説します。

「なぜトピアなのか」

実は

選ばれる理由O1歴史と実績

実績を、一つひとつねてきた

実績を、一つひとつねてきた

お客様が実現したい
モノづくりを代行し、
試作という“カタチ”を
創り続けてきました。

旧社屋

全てはここからはじまる

社屋・設備

50年間、時代の先を行き続けた

  • 完全機密保持体制
  • 売って終わりでなく、
    量産まで、きめ細やかな
    フォローアップ
  • これまでの
    膨大なDATA蓄積
  • グローバル対応・
    グローバル展開

選ばれる理由O2技術

これまで、何度も トライアンドエラーを繰り返し、 トライアンドエラー繰り返し、 技術究め続けた

挑戦を恐れず未来を創る、
トピアスピリッツ。

失敗から学び、失敗を恐れずに。
チャレンジがリスクなのではない。
チャレンジしないことこそ、
最大のリスクである。
トピアが大切にするのは、
飽くなきチャレンジ 精神。
これはトピアの経営理念の一つであり、
これこそがトピア・スピリッツ。

設備
  • デジタル技術を用いた
    設計技術と解析技術
  • 新しい素材なども
    活用した軽量化技術
  • 充実した開発設備。
    世界有数の機械を保有
  • トータルプロダクト体制
    による、短納期対応や、
    フレキシブルな応対。

選ばれる理由O3人=社員

だから、この先の未来名が残る誇れる。そして、ものづくりは、結局、全て」から。

だから、この先の未来名が残る誇れる。そして、ものづくりは、結局、全て」から。

超大手企業にも
引けを取らない技術者集団。
積み上げてきた
確かな信頼と実績。

社員
  • 数多くの難題も
    実現可能にした
    技術集団。
  • あらゆるメーカーの
    独自の技術に対応する
    プロフェッショナル
  • 挑戦の歴史の中で得た
    経験値の高さ。
  • 深い信頼を築いてきた
    誠実さと
    たゆまぬ努力。

トピアの一番の
財産は「人」

社員1
社員2
社員3

WHY IS THAT? Topia

CHAPTER03

CHAPTERO3

トピアが最も誇れるのは、「人=社員」です。
一人ひとりが成長を実感でき、活躍できるステージを用意しています。
  • 社員
    研修・育成体制
    1年間のブラザーシスター制度
    新入社員部署ローテーション研修
    資格取得支援制度
    語学教室制度
    新入社員集合研修
    定期的な面談実施
    アクションプラン制度
  • 働く環境・充実した制度
    社内食堂、無人売店
    選択型福利厚生サービスの導入
    育休復帰後の短時間勤務制度
    パパ育休取得実績多数
    退職金、確定拠出年金(DC)制度
    結婚出産祝い金制度
    制服貸与制度(無償)
    福利厚生補助金

研修・育成体制、
働く環境・充実した制度も整っていますが、
一番の特徴は

「社員同士、学びあう」 「社員同士、支えあう」 「社員同士、協調しあう」

点です。
このような組織風土が、
「人=社員」が、トピアを形成しています。

社員一人ひとりが主役になって、
「未来を創る」という挑戦を日々続けています。
つまり、この先を描くワクワクするものづくりが
トピアにはあります。

WHY IS THAT? Topia

FUTURE

トピアが描く未来

EV車1
EV車2
EV車3

未来に向けて、電気自動車を自社製作しました。

トピアは、これからも
描いた夢が、
夢物語に終わることのないように。
次の明日のために。
次の100年のために。
強い意志をもって、
PDCAサイクルをまわして、
たゆまぬ努力を続けてまいります。

そう、すべては
「明日の日常を、創る」ために。
そのための実現に
挑戦していきます。

トピアが描く未来に、どうぞご期待ください。